先日はMelbourneのCoffee menuについてご紹介しましたが(Coffee menu in Melbourne)今回は更にワンステップ、”カスタムオーダー”について詳しくお話ししていきたいと思います。
よく日本でもスターバックスなどでミルクをソイミルク(豆乳)や最近ではアーモンドミルクに変更したり、中にはエクストラショット(エスプレッソの追加)でオーダーする人もいるかと思います。
ですがほとんどの人がメニュー通りにオーダーすることが多く、そもそもスターバックスなど大手チェーン展開のカフェ以外のカフェではそういったミルクの選択肢を設けていないところが多いと思います。
一方メルボルンの人はコーヒーへのこだわりが強く、自分の好みを細かく指定してオーダーするのが当たり前で、今回わかりやすく”カスタムオーダー”としていますが、カスタムという感覚すらないと思います。
日本でバリスタをしていた人にメルボルンで働いてみて一番異なる点は何かと尋ねるとこの“カスタムオーダー”が非常に多様であることを挙げる人が多いです。
では実際にどんなものがあるのか詳しく説明していきます。
大きく分けると4種類あって…
①ミルクの種類
②ミルクの温度
③ミルクの量
④エスプレッソの量
となります。
まず①ミルクの種類についてです。

何も指定が場合はFull creamと呼ばれる通常のミルクで作られます。
やはり一番オーダーが多いのはこのミルクです。
次にオーソドックスなミルクが通常Skinny (Lite) milkと呼ばれる低脂肪ミルクです。
日本の一般的なカフェではこのチョイスはあまりないかと思いますが、オーストラリアでは健康や身体づくりに気を配る人が近年特に増えていて、Skinny milkでのオーダーは特に珍しいことではありません。中には脂肪分が少ないこのスッキリとした飲み口を好んでオーダーしている人もいます。

そして日本でも馴染みのある豆乳、Soy milk。メルボルンでも人気が高く、ラテなどのコーヒーには勿論ですが、チャイラテと相性のいいミルクとしても人気があります。
またソイミルクを好んで飲む人はブランドにこだわる人も多く、特に黄色いパッケージが目を惹く”Bonsoy”じゃなければそこでコーヒーは頼まない!と決めている人もいます。
最近では”Happy Happy SOY BOY”というPinkのパッケージのSoy milkのブランドも人気が高く、有名ローステリーカフェをはじめ多くのカフェで使用されています。
驚くべきことはどちらもMade in Japanという点。メルボルンのコーヒーカルチャーに根付く2大ブランドが日本で作られているなんてなんだか嬉しいような誇らしいような気持ちと共に、日本にもこのコーヒーによく合うSoy milkが普及するとを切望するメルボルン在中の日本人も多いはず…
他にはAlmond milkのオーダーも選択肢のひとつとしてとても一般的なミルクです。美容にも良いという点で比較的女性が好んでオーダーする印象があります。
Soy milk (Bonsoy) / Almond milk (Milk Lab) Soy milk (Happy happy SOY BOY)
そして最近のメルボルンのトレンドのミルクといえばOat milk (オーツ麦のミルク) 。ヨーロッパのカフェでは比較的よくみられるミルクで、メルボルンのカフェでよくみられるようになったのはインパクト大な鳥のパッケージ”Minor figures”のOat milk。また最近ではイギリスをはじめ、ヨーロッパで人気の高いスエーデン発のブランド、”Oatly”がオーストラリアに進出したことでその人気は加速したように思います。
Oat milk (Minor figures) Oat milk (Oatly)
他にはスムージーなどで使用されるイメージのココナッツミルクもコーヒーや抹茶ラテにカスタムしてオーダーされることもあります。

こういった牛乳以外のミルクのオーダーが多い理由の一つとして、オーストラリアにはVegan(動物性の食品を口にしない食生活)の方が日本に比べると非常に多く、この植物性のミルクの需要が高いということも挙げられます。
その理由としては動物保護だあったり、環境に配慮して、など多様です。私自身、畜産物を育てる過程で多くのガスを排出していることが環境絵大きくダメージを与えていることなど日本にいた時は知りませんでした。カフェでコーヒーを飲むという日常の中にもライフスタイルの背景が垣間見れる点もメルボルンのカフェカルチャーの興味深いところだなと感じます。
他にはLactose free milkというミルクを置いているカフェも比較的多いです。日本ではあまり聞いたことのないこちらのミルクですが、乳頭と呼ばれる成分が入っていないミルクのことでです。ミルクを飲むとお腹の調子が悪くなるという人におすすめのミルクです。上記の植物性のミルクも乳頭は含まれないのでお腹がゴロゴロするという人は是非試してみてはどうでしょうか。

では次に②ミルクの温度についてです。

中にはWarmと言ってぬるめの温度を好む人もいますが、温度の指定をするお客様のだいたいが熱めの温度を好みます。
ただHotとオーダーする方もいればExtra hot、中にはVolcanic hotというVolcano (火山) のように沸騰するくらいの温度で!なんていう人も…
そして日本と異なる点は熱いコーヒーが好きな人はたいてい夏でも変わらず熱いコーヒーを飲みます…日本のように湿気がなくカラッした気候が影響しているように思います。
そしてこの温度のカスタムですが、もし万が一お客様にとってそのコーヒーがぬるく感じたとしたら、作り直しを命ぜられる…なんてことも当たり前で、メルボルンの人はそのくらいコーヒーへのこだわりが強いのです。
次に③ミルクの量

ミルクの量の指定でとても一般的なのは3/4 fullとうオーダーです。
これはカップに対して3/4までミルクを注いでほしいというオーダーです。他にも1/2fullや4/5fullなどの指定もあり、ミルクを少なめに注ぐので必然的にコーヒーの味は濃くなります。
そして最後に④エスプレッソの量についてです。

カップのサイズに対してどのくらいのエスプレッソの量をいれるかは、お店によってレシピが異なるのですが、その基本のレシピに対してコーヒーの味をもっと感じたい人はStrong、もっとコーヒーの味を薄めたい人はWeekという注文の仕方をします。
その他にも、通常よりは濃いコーヒーが飲みたい!けど濃すぎるのは嫌だ!という人はStrongish(濃いめ)、またその逆で通常よりは薄めのコーヒーが飲みたいけど薄すぎないコーヒーを飲みたい!という方はWeekish(弱め)とオーダーされます。
また、中にはショット数(エスプレッソの量)を尋ねてくる人や、ショット数を自ら指定するということもよくあります。
他にもエスプレッソの量ではないのですがカフェインを取りたくないという人はカフェインを含まないコーヒー、Decafeのオーダーは日本同様こちらでも一般的です。
上記も③種類のカスタム以外にも通常のカプチーノよりもフロスを多めで…モカのチョコレートをエクストラで…フロスはカプチーノの量だけどチョコパウダーは無しで…ラテグラスでカプチーノを…など…細かく挙げるときりがないほど様々なカスタムオーダーの種類があります。
まだ試したことがない方は、ローカルのオージーと同じように自分にとってどのくらいのミルクの温度、エスプレッソの濃さ、フロスの量がベストなのか色々挑戦してみるのも面白いかもしれません。
そして最後にカスタムではないのですが、日本に比べて環境問題への意識が高いにオーストラリアならではのカフェカルチャーを紹介したいと思います。
メルボルンの人はとにかくよくコーヒーを飲みます。1日にカフェで何杯もコーヒーをテイクアウェイするということも珍しくはありません。
そんな中で、1日に何個もの使い捨てカップを消費することが環境に良くないといった概念が根付き、マイカップを持参する人がとても多いです。
一番有名といっても過言ではないのがメルボルン発のブランドの”Keep Cup”。サイズ展開が充実していて、カラフルなデザインが特徴です。
本体の素材もグラス、プラスチックと様々でコルクのグリップがあるのもこのブランドの特徴 4ozカップは子供用のドリンク、ベビーチーノにも使われます。
その他にも”Frank green”もメルボルン発のブランドで、”Keep cup”同様で蓋と本体の色を組み合わせて自分の好きなカラーリングを楽しめます。こちらのブランドはステンレス製の保温に優れたタイプがあったりと機能性が良いのが特徴でしょうか。

他にも環境に配慮したコンセプトで作られた”Huskee cup”、シリコンの蓋が特徴的な”SoL”…最近では陶器のおしゃれなデザインの物もとても人気があります。
SoL Huskee 陶器カップ
カフェによってはこういったマイカップを持参すると¢20前後のディスカウントがあったりします。環境にもお財布にも優しい素敵なサービスですね。
またメルボルンのカフェではテイクアウェイのスプーンやフォークがウッド製の物であったり、とうもろこしからできたBioプラスチックのカップなどが使われていることが多く、そこでも環境への配慮が見られます。

ですがどこのカフェでもテイクアウェイのコーヒーカップのリッドは通常プラスチック製です。そんな中、今までありそうでなかった”I AM NOT PAPER”というプロダクトに出会いました。
一見リッドもカップも紙のような素材でできているのですが、なぜ”紙ではない”ないと表現されているかというと、紙を作るのに必要な資源である木ではなく、ファームでで廃棄されてしまう野菜から作られているからなのです。プラスチックのみならず、森林伐採にまで配慮されているとても環境に優しいプロダクトです。
私自身もプラスチックリッドの消費はどうにかならないものかと以前から思っていた際にI AM NOT PAPERと出会い、実際に私の働いているカフェでも使いはじめたのですが、とても反応がよくメルボルンの人の環境問題への関心の高さが伺えます。
(ブランディングも面白いので詳しくはこちらから是非!!…→Web / Instagram)
こちらの会社は今年始動したばかりでメルボルンでもまだ限られた数のカフェでしか見ることができませんが、これからどんどん増えていくのではないかと思います。
メルボルンは日本と比べて”コーヒーを飲む”という中にコーヒーへのこだわりの強さ、またライフスタイルが強く反映されていることがおわかりいただけたでしょうか?
是非メルボルンライフを楽しみ方のひとつとして、お気に入りのMy cupを持って自分好みのコーヒーをオーダーしてみてください。
Article by Moka (Instagram)